Menu

福角保育園について

ごあいさつ Greetings

「やってみたい」子どもの心が動き出すときを大切に。

子どもは、遊びを通して多くのことを学びます。子どもが、主体となって遊ぶことで「たのしい」「やってみたい」と心が躍り「これはなにかな?」「こうしたらどうなるかな?」と探究心が芽生え、思考を働かせながら遊びを深めていきます。また、大人や友だちと同じ目的に向かって取り組むことで社会性やコミュニケーション力を身に付け、周りの人に認めてもらうことで自己肯定感を育み、人の思いに気付き、自分のことも人のことも大切にできる心が育ちます。

私たち職員がお子さんにかかわり接するのは、お子さんの人生のほんの一部ですが、大変重要な人生の始まりの時期であると認識しています。はじめての出会い、はじめての感覚、はじめての喜び、はじめての挫折、はじめての友だち、はじめての先生、保育園には、とても大きな役割があると自覚しています。未来の子どもたちが、たくましく、そして優しく、柔軟な心を持ち、自分や他人を愛せる子へ、大らかに伸び行く力のある子へ、笑顔がたくさん溢れる人生であることを願い、子育てのお手伝いをします。

急いで知識を詰め込む教育ではなく、子どもの心を真ん中に、保護者の方と保育園が協力し合いながら、様々な経験を通して心が動き出すときを大切に保育して参ります。

保育所型認定こども園 福角保育園
園長 芳野 詩

事業目的・方針 Philosophy

事業の目的

社会福祉法人福角会が開設する認定こども園福角保育園は、特定教育・保育施設の適切な運営を確保するために、人員及び管理運営に関する事項を定め、当園を利用する小学校就学前の子どもに対し、適切な特定教育・保育を提供することを目的とします。

事業の方針
  • 良質な水準かつ適切な内容の特定教育・保育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指すものとする。
  • 利用子どもの意思及び人格を尊重して、常に利用子どもの立場に立って、特定 教育・保育を提供するよう努めるものとする。
  • 地域及び家庭との結びつきを重視した運営を行い、都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めるものとする。

保育理念・方針 Philosophy

保育理念

  • 子ども達のより豊かな成長を願い、一人ひとりを大切に保育します。
  • お父さん お母さんが安心して働けるよう、子育てのお手伝いをします。
  • 家庭と園とが協力し合い、心と体を育てます。
  • 地域の人との連携を大切にし、子育て支援センターとしての役割を果たします。

保育目標

  • 元気で明るい笑顔の子
  • 思いやりのある優しい子
  • 自分のことは自分で頑張る子

保育方針

  • よい環境の中で安心して健康に過ごす。
  • 人との関わりの中で思いやりや協調性を育てる。
  • 子供の自主性を大切に一人ひとりの望ましい発達をめざす。

子どもは大人によって生命を守られ、愛され、世話をされることによって、自らも大人を愛し信頼するようになります。
その互いの働きかけによって(子どもは)情緒的に安定し、人への信頼感と自己の主体性を深めていきます。
一日の大部分を保育園で過ごす子どもにとって、保育園職員との関係は、その子どもの成長・発達に大きな影響をもたらす重要なものの一つです。
子どものより豊かな成長のために、福角保育園は以下の保育姿勢をお約束します。

  1. 子ども一人一人の気持ちを受容し、信頼関係を築いていきます。
  2. 子どもの発達を理解し、一人一人の発達状況に応じた保育実践をします。
  3. 子どもが自ら考え、主体的に活動できるように援助します。
  4. 家庭との連携を深め、相互協力して子どもの成長に関わります。
  5. 職員は研修を重ね、自らの人間性と専門性の向上に努めます。
  6. 一人一人の状態に応じた給食を提供します。
  7. 地域の子育て支援の中心となる役割を果たせるよう努力を重ねます。

福角保育園の概要 About

設置主体
社会福祉法人 福角会(フクズミカイ) 法人本部サイトはこちら
理事長名
芳野 道子
認定こども園 福角保育園(フクズミホイクエン)
施設種類
認定こども園(保育所型)
園長名
芳野
所在地
〒799-2652 愛媛県松山市福角町甲1258番地2 [アクセスマップ]
連絡先
TEL
089-978-3258
FAX
089-978-3299
設立認可
昭和47年5月31日
開設年月日
昭和47年5月31日
入所定員
73名
1号認定の子ども
3名
2号認定の子ども
45名
3号認定の子ども
25名
地域型保育
実施事業
  • 松山市地域子育て支援拠点事業
  • 延長保育事業

開所日・開所時間・休所日
について

1号認定子ども(教育標準時間認定)

提供する曜日
月曜日 ~ 金曜日まで
保育時間
教育標準時間 / 8:30 ~ 14:00
休業日
  • 土曜日・日曜日・祝日
  • 年末・年始(12月29日 ~ 1月3日)
  • 夏季(7月21日 ~ 8月31日)
  • 冬季(12月25日 ~ 1月7日)
  • 春季(3月26日 ~ 4月7日)

特定教育・保育の提供を行う上で必要がある又はやむ得ない事情がある時は、あらかじめ情報提供を行い、休業日に特定教育・保育を提供することがあります。尚、その場合は、振替休日を設けることがあります。

2号・3号認定子ども(保育認定)

提供する曜日
月曜日 ~ 土曜日まで
保育時間
保育標準時間
7:00 ~ 18:00
保育短時間
8:30 ~ 16:30
延長保育※土曜日除く
保育標準時間
夕:18:00 ~ 19:00
保育短時間
朝:7:008:30
夕:16:30 ~ 19:00
開所時間
月 ~ 金曜日
7:00 ~ 19:00
土曜日
7:00 ~ 18:00
休業日

日曜日・祝日
年末・年始(12月29日 ~ 1月3日)

クラス構成

令和7年5月1日 現在
ひよこ あひる コアラ パンダ ぞう
0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
在籍園児数 1人 10人 9人 14人 19人 17人
クラス保育士 2人 2人 2人 1人 1人 1人
保育士1人の
担当園児数
0人 5人 5人 14人 19人 17人

右側にスクロールできます

↑
電話する アクセスマップ