Menu
福角会の取り組み

ワークライフバランスへの取り組み

家庭と仕事の両立支援

子育てなどをしながら、安心して働くことができる環境を目指して

一般事業主行動計画

社会福祉法人福角会は、男女ともに全職員がその能力を発揮し、活躍できる雇用環境の整備を行うため、行動計画を策定しました。

次世代法に基づく取組

次世代法に基づく一般事業主行動計画はこちら
両立支援のひろば https://bit.ly/3xjDFSr
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

くるみん

福角会は平成23年4月1日から平成26年3月31日の3年間において次世代法に基づく一般事業主行動計画を策定し実践いたしました。
平成26年5月1日付けで愛媛労働局長より基準適合一般事業主認定通知書を頂き、子育てサポート企業「くるみん」の認定を受けております。
福角会は職員の子育て支援を積極的にサポートするとともに子育てをしながら働くお父さんお母さんを応援します。

女性活躍推進法に基づく取組

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画はこちら
女性の活躍推進企業データベース https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=19713
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

「ひめボス」宣言

福角会は、人口減少・少子高齢化社会において、働き方改革や女性活躍推進は経営戦略の一環として考え、
長時間労働の削減や柔軟な働き方の実現など男女ともに働きやすく、働きがいのある職場環境の整備を目指すため、愛媛版イクボス「ひめボス」宣言をしました。
ひめボス宣言

男性の育児休暇取得促進 ~新しい家族を迎えるために~

男性職員の育児実習
第一子出生予定の男性職員に対し、育児に関する知識・技術を学び、積極的に育児に関わることができるよう、保育園での育児実習を実施しています。

対 象: 配偶者が出産予定の男性職員
日 時: 出産予定日の1~2 ヶ月前の内1 日(配偶者妊娠8~9 ヶ月頃)
場 所: 事業所内保育所きらきらキッズ
内 容: 園児(0~2 歳児)の1 日の活動を通して、育児実習を行う

ノー残業デーの実施

全事業所ノー残業デーを設定し、定時退社を推進しています。

子育て座談会

結婚・出産・育児等を抱えた職員の仕事と家庭の両立のため、育児経験者や同じ年齢の子どもを持つ親同士の交流の場として、モチベーション向上を目的に座談会を実施しています。

子ども参観日

福角会は各事業所において毎年「子ども参観日」を実施しています。この「こども参観日」は、子どもに自分の仕事をする姿やどんなところでどんなことをしているのかを知ってもらい、親の仕事への理解を深めること、家庭内のコミュニケーションの向上を目的としています。

治療と仕事の両立支援

病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、治療を理由に仕事を辞めることなく、適切な治療を受けながら生き生きと働き続けられるように

治療と仕事の両立企業宣言

「治療と仕事の両立支援」は病気を抱える労働者が適切な治療を受けながら安心して生き生きと働き続けられる社会を目指すため、福角会は治療と仕事の両立企業宣言を行いました。
治療と仕事の両立宣言

慢性疾患対策 両立支援プログラム

がん・脳卒中・心疾患・糖尿病・肝炎・その他難病など、反復・継続して治療が必要となる疾病を対象に治療と仕事の両立が円滑に進められるよう支援の申し出から業務の復帰まで必要な手順と留意すべき事項を策定。
柔軟な働き方への対応

個々の病状や治療の状況に合わせて勤務時間等、柔軟に対応します。
・私傷病疾病による短時間勤務制度
・試し出勤制度
・始業終業時刻の繰り上げ繰り下げ

健康づくり優良事業所

福角会は、全国健康保険協会愛媛支部と効力して「健康づくり推進宣言」を行い、従業員の健康づくりに積極的に取り組みます。

健康づくり優良事業所福角会.pdf” title=”健康づくり優良事業所(福角会)”]健康づくり優良事業所(福角会)

↑ マイナビ
電話する アクセスマップ