Menu

事務員

[ 2021-06-21 ]
  • 本部事務局の事務職
    本部事務局の事務職は総務部(財務課・請求課)と人事部(労務課・人事課・研修課)とわかれております。法人全体の経営等に関する事柄や各事業所の財務管理、利用料請求、採用求人活動、法人研修の企画・運営、職員の労務管理等を行っています。
  • 事業所の事務職
    各事業所の事務職は主にパート職員で、利用者の預り金の管理や電話・来客対応、文書の受発管理等を行っています。

ホームヘルパー

[ 2021-06-21 ]

・ホームヘルパーの仕事は、文字通り、ご自宅にうかがって支援を行うのが仕事です。対象となるのは、様々な障がい(身体・知的・精神)をもっていらっしゃる方、難病の方、ご高齢の方(要介護認定を受けている)などです。「住み慣れた自宅で暮らし続けたい」「家族と一緒に暮らしたい」など自宅での生活を望まれる方たちに、よりよい在宅生活を送っていただくための、様々な支援を行っています。具体的には、ご自宅で行うのが、入浴や排せつ、食事介助などの身体介護、調理・洗濯・掃除などの家事援助などがあります。利用者さまと一緒に出掛けることもあり、買い物や余暇活動・病院受診などの外出の援助、視覚障がいの方の外出の援助も行っています。

世話人

[ 2021-06-21 ]

・利用者さんの食事の調理や配膳、衛生的な環境で快適に過ごせるようホームの美化や健康管理に努め、また生活面では自立を目指した支援を行っております。日常生活の中から尽きることのない喜びと感動を利用者さまと共に発見できることが自分への励みになっています。

相談支援専門員

[ 2021-06-21 ]

・松山市障がい者北部地域相談支援センターの相談支援専門員は、障がいのある方の様々な困り事(生活面・経済面・就労面等)に関する相談をお受けし、その方が地域で安心して生活できるように支援するのが仕事です。
そのためにまず初めは、ご本人やご家族から直接お話を伺います。そこで聞き取った困り事の内容に応じて、適切な専門機関へ繋いだり、情報提供を行ったり、必要に応じて直接支援を行う場合があります。直接支援を行う場合は、定期的にご自宅を訪問したりセンターに来所して頂き、まずはご本人とより良い関係性を築く事から始めています。

運転手

[ 2021-06-21 ]

・日中活動の場に通っていただくため、公用車で利用者さまのお住まいまでの送迎を行っています。送迎車両に不具合などある場合の報告や車両の環境整備も行っています。利用者さまは身体障害や視覚障害を持たれている方もいらっしゃるため、揺れに気を配るなど添乗の職員と協力しながら、利用者さまにとって送迎時間が快適なものになるよう努めています。

看護師

[ 2021-06-21 ]

・利用者さんの日々の健康管理に務め、健康診断や歯科検診も実施し、サポートを行なっています。必要に応じて病院の受診を行い、主治医や委託医、協力医などと連携をとり必要な相談、支援に繋げています。

栄養士・調理員

[ 2021-06-21 ]

・献立表と食材の発注、諸帳帳簿作成を行います。松山市の献立表を参考に月々の目標栄養量を満たすよう、子ども達の嗜好など参考に献立を立てます。
・衛生に充分注意し、子どもの状況に合わせて刻み食やアレルギー対応の食事を作ります。また、残食など今後の参考になることに注意を払い確認を行います。
・調理室の清掃、自分達の健康管理などを行います。
・月1回管理者と保育担当者と共に給食保健委員会での情報交換を行い、給食だより作成に反映させ保護者の方へ伝達します。

生活支援員(通所)

[ 2021-06-21 ]

・利用者さまの送迎、入浴、排せつ、食事の介護等の生活のサポートや健康管理の生活上の相談にのります。
・創作活動や地域活動を通して、社会とのつながりを持てるようにサポートします。

生活支援員(入所)

[ 2021-06-21 ]

・「おはようございます」の挨拶から始まります。利用者さまの起床支援(着替えや整髪、髭剃り)をお手伝いし、1日のスタートを迎えます。
・日中活動は、「軽作業班(磁石班)(タオル班)、療育班、製菓班」の4つの班に分けられます。1人1人に合った活動を提供し、充実した日中活動を送れるように作業支援を行います。
・食事の時間は、皆さんが大好きな時間です。楽しく、美味しく召し上がっていただけるよう、その時間の雰囲気を大事にしながら、食事の支援(介助)を行います。
・休日には、利用者さまのニーズを確認し、ドライブやお買い物、外食、温泉などの社会資源を活用し、余暇提供を通じて、日々の疲れを癒せるようお手伝いさせていただきます。
・私たちは、障がいを持った方に対して、日々の生活全般をサポート(食事・入浴・衣類の着脱等)をさせていただき、時にはその人のその時の気持ち(自己決定・選択)を一緒に考え、その人の人権を護り、支えていくことを大切にしています。

児童指導員

[ 2021-06-21 ]

・子どもたちのお着がえや食事、トイレなどの生活面の支援を行います。
・子どもたちに楽しく遊びに参加してもらうためには、どんな遊びがあるといいのかな?と遊びを考えたり、お友だちや大人に向けて自分のことをどうすれば上手に伝えられるようになるのかな?と考えたり、コミュニケーション面の支援も行います。
・遊びを通して、子どもたちの得意なことや苦手なことを見つけ、保護者の方と一緒に支援を考えていく仕事です。

Blog Category

What's new & Event

Monthly Archive

Search

↑ マイナビ
電話する アクセスマップ